HOME矯正歯科> 噛み合わせの種類と治療例 

健康的な美しい口元を

歯並びや咬み合わせが悪いと、むし歯をはじめ咀嚼障害、発音障害、顎関節症、頭痛、腰痛、肩こりなど様々な病気を引き起こしてしまいます。また、見栄えが悪いことがコンプレックスとなってしまい、メンタルの部分でも悪影響を及ぼすなど心身へのさまざまな障害となってしまいます。しっかりと噛むことが出来る健康的・機能的な歯並びは、健康を維持するための源です。また、お子さんにとっても身体や脳の発育を左右する大切な要因となります。しかしながら、矯正治療は一般的な歯科治療とは違い、治療期間も長いですし、費用もかかります。当院では、まずカウンセリングをおすすめしています。ご相談内容・症状を把握した上で、治療方針や費用等をご説明し、しっかりと納得した上でご判断いただきます。

噛み合わせの種類と治療例

受け口

前歯は通常、上が外側、下が内側になって噛み合うようになりますが、これが反対になっている状態を受け口(反対咬合)といいます。受け口は、骨格が原因の場合と歯の生え方などによる原因の場合があります。

開咬(かいこう)

奥歯がしっかり噛み合っているのに前歯が噛み合わず、常に前歯が開いている状態を開咬(かいこう)といいます。咀嚼機能に障害が出たり、顎の関節への負担、しゃべるときにうまく発音できない場合もあります。

叢生(そうせい)

叢生とは、でこぼこ状態の歯並びのことを言います。歯が重なりあったり、生え方が不ぞろいな状態なので、歯の磨き残しなどから口臭・歯周病・虫歯の原因となる場合があります。うまく咬み合っていないので、骨格に負担がかかる場合もあります。

出っ歯

正式には上顎前突(じょうがくぜんとつ)といい、下の歯に対し、前歯だけが突き出ている状態と、上顎の歯ぐきごと一緒に突き出ている状態のものとがあります。

ページトップへ